記事一覧ページ
● 2022.02.15
皆さんは飲酒運転にも2種類あるのをご存じでしょうか?ひとつは「酒気帯び運転」、もうひとつは「酒酔い運転」です。名前がよく似ていて、今まで混同して使っていた人も多いのではないでしょうか。しかし、このふたつには適用される状況 ・・・[続きを読む]
● 2022.01.15
運行管理者が運転者に対して行う「点呼」は、これまでは原則として対面で行われてきましたが、最近では遠隔で行う「IT点呼」が導入されるようになり、アルコールチェックも遠隔で行うことが可能になっています。そこで今回の記事では、 ・・・[続きを読む]
● 2021.12.15
アルコールチェッカーを導入する際に、アルコールを検知できればなんでもいいと、そんな適当な考えでは後悔することになりかねません。機器によって測定方法やセンサー、記録方法などが異なり、運用方法に合わせて選ぶことが大切です。ア ・・・[続きを読む]
● 2021.12.7
2021年11月10日道路交通法が改正され、2022年4月以降、安全運転管理者の選任を要する企業はアルコールチェッカーによる検査を行うことが義務付けられました。安全運転管理者とは、乗用車5台以上または乗車定員が11人以上 ・・・[続きを読む]
● 2021.11.15
アルコールチェッカーを購入しても、使用方法や結果の見方がわからなければ何の役にも立たないはずです。呼気を吹きかけることで測定するアルコールチェッカーの場合、測定方法に種類があるので、それぞれ特徴や測定方法を詳しく紹介し、 ・・・[続きを読む]
● 2021.10.15
呼気でアルコールを検知できるアルコールチェッカーは、運転事業者が利用するだけでなく個人で購入し携帯している人も増えているようです。アルコールチェッカーのセンサーには種類があり、購入する際にはどれを選べばいいのか迷ってしま ・・・[続きを読む]
● 2021.09.15
平成23年5月から運送事業者には、事業用自動車を運転する運転者に、日々の業務に就く前に、アルコールチェッカーを使って検査をすることが義務化されています。アルコールチェッカーは、市販されているものと業務用がありますが、どの ・・・[続きを読む]
● 2021.08.15
体内にアルコールが残っているかどうか確認する方法として、アルコールチェッカーを用いた測定方法は一般的です。アルコールチェッカーは、機器に息を吹きかけたり、息を吸い込んだりすることで、アルコール濃度を測定して数値化する便利 ・・・[続きを読む]
● 2021.07.15
アルコールチェッカーは、日々の仕事でアルコールの濃度を知るために使っている人もいるでしょう、しかし、いつまでもアルコールチェッカーの精度を保つことができるとは限りません。使っている以上センサーには寿命があります。今回は、 ・・・[続きを読む]
● 2021.06.15
平成23年5月、運送事業者が運転者に対して実施する点呼で、アルコール検知器を使用して運転者の酒気帯びの有無を確認することなどが義務化されました。飲酒運転の撲滅は、運転者個人のモラルに任せるだけでなく、事業者も一丸となって ・・・[続きを読む]